ブログ
-
【厚生労働省】治療と職業生活の両立について
【厚生労働省】治療と職業生活の両立について 平成28年2月に厚生労働省が「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」を発表しました。 このガイドラインでは、事業者の治療と職業生活の両立支援の意義を、労働者の健康確保のためと位... -
読書『日本語の作文技術』
『日本語の作文技術』を読みました。新版も出ているようです。 自分のためのメモを兼ねて、内容を要約します。キーワードを羅列しているだけですので、興味を持たれた方はぜひ本文をお読みください。 通常の文章を書く際にももちろん参考になりますが、私... -
経済産業省補助金/ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金
この補助金は、平成27年度補正予算によって措置されました。「革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善」のための設備投資等を支援します。 公募期間はすでに始まっており、締め切りは4月13日です。残り1ヵ月になりました。 今回は、審査の... -
労災保険特別加入制度/「海外派遣者」と「海外出張者」の違い
中国現地法人の総経理として派遣されていた方の死亡について、労災保険給付の不支給決定の取消が認められなかった事例が判例雑誌に紹介されていました。 中央労働基準監督署長事件(H27.8.28 東京地裁判決、労働経済判例速報67巻5号 通算2265号 pp3-16... -
書籍『なぜ、ビジネス書は間違うのか ハロー効果と言う妄想』
『なぜ、ビジネス書は間違うのか ハロー効果と言う妄想』 非常に興味深い書籍でした。私が拙い評価をするよりも、本書のごく一部を引用した方が、良さがよく伝わると思います。経営を真面目に学びたい方にぴったりです。是非お手に取ってみてください。 ... -
小規模事業者持続化補助金の公募が始まりました
【経済産業省】平成27年度補正予算小規模事業者支援パッケージ事業小規模事業者持続化補助金の公募を開始します 小規模事業者が、商工会議所や商工会の支援を受けて販路開拓を行う際の費用を補助する、小規模事業者持続化補助金の公募が始まりました。公募... -
【日経新聞】厚生年金の加入逃れ阻止 厚労省、79万社特定し強制も 企業版マイナンバー活用
【日経新聞】厚生年金の加入逃れ阻止 厚労省、79万社特定し強制も 企業版マイナンバー活用 従業員のための厚生年金や健康保険への加入手続きを企業が怠らないように厚生労働省が抜本的な対策を始める。4月から企業版マイナンバー(法人番号)を活用し、2... -
書籍『化学の基礎から学ぶ やさしい化学物質のリスクアセスメント』
本年6月から労働安全衛生法が改正され、化学物質のリスクアセスメントが義務化されることは、何度かブログで紹介しました。 化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針(20151013) 改正労安法/化学物質のリスクアセスメントについて(2015122... -
健康保険の保険料改定について
健康保険料率は、毎年3月分(納期は4月末。今年については5/2)から改定されることとなっています。例年通り、今年の協会けんぽの3月以降分の料率が発表されました。 さらに今年に限った改正として、4月分より健康保険及び船員保険の標準報酬月額の上限改... -
人工透析を受けている方の障害厚生年金について
日本年金機構Webサイト/人工透析を行っている方へ 日本年金機構のWebサイトに、人工透析を受けていることで障害厚生年金の障害認定をされた方に向けたページが、公開されています。 人工透析患者は、原則として障害等級2級で認定(平成14年3月以前は原則...