admin– Author –
-
経営労働政策特別委員会報告
日本経団連編『2016年版経営労働政策特別委員会報告』の冊子が手元に届きましたので、目を通しました。私なりに印象に残った箇所をご紹介したいと思います。 1 春季労使交渉・協議に対する経営側の基本姿勢 2015年世界経済の成長率は2.9%にとどまったが... -
協会けんぽ/被扶養者認定手続きについて
平成28年1月号の社会保険新報に、健康保険(協会けんぽ)の被扶養者届を提出する際の添付書類に関しての記事が掲載されていました。 既にご承知の方もいらっしゃると思いますが、せっかくの機会ですので被扶養者の要件と添付書類について説明します。 1 ... -
労働安全衛生法/政省令案の改正について
今年(平成28年)6月より、労働安全衛生法が改正され、化学物質のリスクアセスメントの義務、並びに有害物質のラベル表示、及びSDS(安全データシート)の交付義務が課せられます。 640物質を対象にこれらの制度が始まるのですが、対象物質を拡大するため... -
【東京都千代田区】育児支援、職場復帰支援分野の助成金
千代田区から助成金の周知依頼を受けました。私も知らなかったものばかりで恐縮ですが、国の助成金にはないような措置への助成も行われています。 千代田区Webサイト/中小企業の育児・介護支援 対象は雇用保険適用事業所である、中小企業事業主です。 Ⅰ ... -
労災保険の「治癒」と「再発」について
厚生労働省が、労災保険法における治癒の概念を説明したリーフレットを作成しました。 労災医療に従事する医師向けのパンフレットです。 労災保険における傷病が「治ったとき」とは・・・ 労災保険では、 1.治療そのもの 2.治療中に休業が必要な場合の賃金... -
改正労安法/化学物質のリスクアセスメントについて
平成28年6月から施行される、改正労働安全衛生法の化学物質のリスクアセスメントについて、パンフレットができているようです。 前回書いたブログでは、いきなり指針と指針の解釈通達について述べてしまい、改正法の政省令の施行通達について触れていない... -
女性活躍推進法/事業主行動計画策定指針(4)
女性活躍推進法/事業主行動計画策定指針についての、第4回目のブログです。 女性活躍推進法の特設Webサイト 事業主行動計画策定指針 第1回目では、女性活躍の意義や課題、第2回目では、組織体制の整備と状況把握・課題分析、第3回目は計画の策定から公... -
女性活躍推進法/事業主行動計画策定指針(3)
女性活躍推進法/事業牛行動計画策定指針についての、第3回目のブログです。 女性活躍推進法の特設Webサイト 事業主行動計画策定指針 第1回目では、女性活躍の意義や課題、第2回目では、組織体制の整備と状況把握・課題分析について述べました。 今回は... -
女性活躍推進法/事業主行動計画策定指針(2)
女性活躍推進法の事業主行動計画策定指針について、引き続き説明します。 女性活躍推進法の特設Webサイト 事業主行動計画策定指針 前回のブログでは、計画を策定する必要性について述べてきました。今回は、計画策定のプロセスのうち、 1.体制整備 2.状況... -
女性活躍推進法/事業主行動計画策定指針(1)
女性活躍推進法の特設Webサイトに、計画策定の指針や、施行通達がアップされています。 今後、数回に分けて女性活躍推進法の一般事業主行動計画について説明していきたいと思います。 ちなみにこの特設サイトには、Q&A集も掲載されていますので、作成し...